「破恥當」旗揚げ公演
「破恥當」旗揚げ公演
異色の伝統芸能ユニット、破恥當(ばちあたり)参上!
狂言と落語と浄瑠璃。日本の伝統芸能が一同に会したコラボユニット「破恥當」を結成いたしました。
浄瑠璃の本場、大阪のイベントスペース「並木座」からの旗揚げ公演。
古くて新しい伝統芸能をバラエティ豊かにお届けします。
多数のお運び、心よりお待ち申し上げております!
プログラム
・浄瑠璃狂言舞「三番叟」
「破恥當」旗揚げ公演を、祝言の舞「三番叟」で寿ぎます。
〽喜びありや、喜びありや。
・落語「播州皿屋敷」
お皿数えの怪談で有名な女中の幽霊、お菊さん。怖い話かと思いきや……?
・狂言朗読「山月記」
中島敦の不朽の名作「山月記」。狂言師による語りをお聞きいただきます。
「その声は、我が友、李徴子ではないか?」、
・怪談狂言「怨迷惑(うらみはらすめんと)」
狂言と落語と浄瑠璃のコラボ怪談作品。給湯室がその舞台。「うらめしや~」と現れた幽霊は一体何者?!
出演者紹介
浄瑠璃三味線奏者 野澤 松也
広島出身。16歳の時、国立劇場第一期文楽研生となり、研修後は、野澤松之輔師の内弟子となる
国立劇場文楽公演で初舞台その後、師匠の他界の為、文楽を辞め1980年に松竹歌舞伎に入る
1999年、重要無形文化財総合指定保持者
2004年、『創作浄瑠璃の会』を設立して創作浄瑠璃の弾き語りを開始。
2016年、『三味似粋人JAPAN』を設立
全国(松竹歌舞伎)にて、演奏する傍ら、国立劇場研修生講師、学習院大学非常勤講師
『キャッチフレーズ:日本の伝統文化は世界を救う』
囃子方 藤舎 鷹紀
裏千家茶道・未生流華道の修行を長年に渡り積む
1999年京都当道会生田流箏曲準師範
2006年より京都佛教大学の非常勤講師(和装の文化)
2009年京都きもの文化検定一級
2021年より藤舎清鷹師に師事
落語家 橋元屋 幸守
15年前より奈良県から島根県浜田市へIターン。
2018年より落語家として活動を開始。
関西弁を生かした上方落語を演じている。
浜田市の美又温泉にて毎月寄席を主催。
「社会人落語日本一決定戦」にもチャレンジ。
日時 / 料金
○日時
令和7年 7月26日(土) 18時開演
17時半より開場、19時半ごろ終演予定
○チケット料金
前売:一般 3,500円
当日:一般 4,000円
◯チケットお申し込み
ご予約はこちら ✉ islandfirm@mac.com(破恥當)
会場
道頓堀 並木座
(大阪市中央区道頓堀1-1-6 Y’sピア道頓堀並木座ビル1階)
TEL 06-6538-4880
大阪メトロ「日本橋」駅より、徒歩3分
大阪メトロ「なんば」駅より、徒歩7分